〜鬼滅の刃グッズ・おもちゃの在庫や入荷情報まとめ〜

部分月食2021福岡のピーク時間や方角は?皆既月食との違いも!

スポンサーリンク
tentai
スポンサーリンク

部分月食が11月19日に見れます!

 

2021年に見れる最後の部分月食となっていて、今回を逃すと、

次回見れるのは、「2023年10月29日」と約2年後になります。

 

約2年も見れないとなると、今年最後の部分月食は見たいですね。

 

そこでこの記事では、

・部分月食2021福岡のピーク時間

・部分月食の見れる方角

・部分月食と皆既月食の違い

 

以上についてお送りしていこうと思います。

それでは、早速始めてまいりましょう。

スポンサーリンク

部分月食2021福岡のピーク時間や方角は?

福岡で部分月食を見れるピーク時間から確認していきましょう。

 

11月19日の部分月食の始まりやピーク時間はこちらです!

 

部分食が始まり・・・16時18分

最大食(ピーク時間)・・・18時03分

部分月食の終わり・・・19時47分

 

 

部分月食は、16時18分から始まります。

この日の福岡の月の出は、17時12分となっているので、月食の始まりは観察することができません。

 

ですが、月食のピーク時間は、

 

18時03分!

 

この時間が最も大きく月が欠けるピークとなります^^

月の出から1時間たたないうちに月食の最大時間を迎えますね。

 

最大時間をすぎていくと、月はだんだんと空を上がり 地球の影からはみ出ていきます。

 

そして、19時47分には『部分月食』が終わりとなります。

 

なので、見れるのであれば月が一番かけているピーク時間の18時03分がいいと思います^^

 

 

今回の部分月食の時間は、3時間29分

 

 

部分月食が観察できる時間は空を見上げてみましょう♪

 

スポンサーリンク

 

部分月食と皆既月食の違いとは?

今回の部分月食の最大のポイントと言えるのが、ほぼ皆既月食になることです。

 

そこで、部分月食と皆既月食の違いを確認していきましょう!

 

部分月食とは、月が地球の本影に入って、月面の一部が暗くなる現象のことです。

 

そして、皆既月食とは、月がすべて隠されて見えなくなることです。

と言っても、完全に暗くなってしまうわけではなく、わずかに赤味をおびて見えます

 

今回の部分月食は、地球の影に月の直径が97.8パーセントまで入ります

つまり、ほぼ地球の影に隠れている状態になります。

 

この状態のことを、「たいへん深い部分月食」と呼ぶそうです^^

 

 

皆既月食に近い月が見れるのは貴重だね♪

 

5月の皆既月食を私は見れなかったので、11月のたいへん深い部分月食はなんとか見たいなと思います。

雲に覆われていることが多いので、そこだけが気がかりです><

 

ちなみに、月食とは、、、

月は、太陽からの光を反射することで輝いて見えています。
地球は太陽に照らされると影ができ、太陽と反対側に伸びた地球の影のなかに月が入ると、地上からは月が欠けたように見える現象のこと。

 

月食は、満月の時に見ることができるのですが、必ず満月の時に月食がおこるわけではありません

月の軌道面と地球の公転軌道面は5度ほど傾いていて、通常は影が北か南にずれており、地球の影から外れた場所で満月になることが多くなります。

 

地球の影の大きさは、月の約3個分で、この影のなかに月が全部入ってしまう時に「皆既月食」が起こります。

 

 

部分月食でありながら、ほぼ皆既月食のこの機会は珍しいですね。

 

スポンサーリンク

月食の月は何色?

今回の部分月食は、皆既月食と重なっていることで、「赤銅色」と表現される不思議な赤い色の月になります。

 

皆既月食になると、月は地球の本影の中に入ってしまうので、完全に暗くなってしまうわけではなく、わずかに赤味をおびて見えます

 

なぜ月が赤胴色に見えるのかというと、、

 

太陽の光は、赤や青などの波長の異なる様々な光を含んでいます。太陽光が地球の周りを囲む大気を通過するとき、光は大気によって屈折されて月まで届き、かすかに月を照らします。光の成分のなかでも波長の短い青い光は、大気に散乱されてしまいます。一方、波長の長い赤い光は散乱されにくく、月まで届きます。そのため、赤い光に照らされた月面が赤っぽい色に見えるのです。

引用元:https://tenki.jp/suppl/grapefruit_j02/2021/05/19/30405.html#sub-title-c

 

太陽の光の特性で赤い光が月に届き、月面が赤く見えるそうです。

 

スポンサーリンク

 

部分月食2021福岡の方角は?

部分月食がみれる方角は、「東」になります!

 

ピーク時間の18時3分には、ほぼ皆既月食に近い状態になっているので、この時間には東の空を眺めて見てください^^

外で観察することになるので、羽織りものを用意して月を眺めるのが良いと思います。

 

部分月食2021福岡の観測ポイントは?

今回の部分月食は、なんといっても「ほぼ皆既月食(たいへん深い部分月食)」という所です。

赤胴色の月が見れる所もほぼ皆既月食ならではです。

 

今年の5月にも皆既月食が見れる日にちがありましたが、全国的にあまり天候がよくなく、見れない地域が多いように思いました。

 

そんな中での「たいへん深い部分月食」なので、月の色はもちろんのこと部分月食を見るチャンスになります。

今回を見逃すと、

皆既月食は、2022年11月8日

部分月食は、2023年10月29日

 

とかなり先になります。

今回を観察して、次回の月食を楽しみに待ちたいですね^^

 

スポンサーリンク

福岡の天気は?

部分月食が見れる日の天気もチェックしていきましょう〜!

 

この日の福岡の天気は、

 

晴れ

降水確率は、0%

気温は、最高気温20℃、最低気温8℃

 

曇りの予報が現在のところないので、部分月食を見るのにとても好条件ではないでしょうか^^

晴れのまま夜空が澄み切っていると観察しやすそうですね。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

この記事では、「部分月食2021福岡のピーク時間や方角は?皆既月食との違いも!」と題してお送りしてまいりました。

「たいへん深い部分月食」とあまり観察できる機会が少ない貴重な月食です。

福岡は、晴れで条件がいいと思うので、ちゃんと観察できそうですね。

最後までお読みいただきありがとうございます。

スポンサーリンク
tentai
スポンサーリンク
スポンサーリンク
naruをフォローする
モアザちゃんねる

コメント

タイトルとURLをコピーしました