三大流星群のひとつである「ペルセウス座流星群」が見られる時期がやってきました。
夏場なので、他の三大流星群よりも観察しやすい時期かもしれません。
そこで、この記事では、
・ペルセウス座流星群2022大阪の方角やピーク時間
・大阪の天気
以上について調べていこうと思います。
それでは、早速始めてまいりましょう!
ペルセウス座流星群2022大阪の方角やピーク時間は?
ペルセウス座流星群2022が見れる方角やピーク時間を確認していきましょう。
見れる方角は、空全体です。
流星は、放射点付近だけでなく、空全体に現れるので、空一面を見渡しましょう。
そして、ペルセウス座流星群のピーク時間(極大時間)は、
8月13日午前10時頃の予想です。
この時間は日中なので、ピーク時間にペルセウス座流星群を観測することは厳しいですね。
ですので、今年のペルセウス座流星群を観測できるピーク時間は、
8月12日夜~13日明け方頃となります。
一番多く出現するのは13日未明3時頃で、流星数は1時間で最大30個程度となっています。
さらに、
・8月13日夜~14日未明
・8月11日夜~12日未明
こちらの日程もペルセウス座流星群を観測できる可能性があります。
何回かチャンスがあるので、どこかの日にちで見れたらいいですね^^
どの日程でも未明に近づくほどに流星群の出現が増える予想です。
ただ、今年は8月12日が満月となっていて、明るい月明かりがあるので、観測条件があまり良くなく、実際に見える予想流星数は例年より少なめです。
一つでも見れたら嬉しいですよね^^
そして、観測する時は、市街地よりも町明かりが少なく開けた場所で夜空を見上げるのがおすすめです。
ペルセウス座流星群の特徴は?
ペルセウス座流星群の特徴は、
・放射点を中心に、流れ星が四方八方に飛んでいき、時間の経過と共に高く昇るため、夜遅い時間から未明頃が見やすい
・流星群の中でも活動日数が長く、ピーク日前後の数日は多くの流れ星を観測することができる
・流れる速度が速い
・明るい流星や火球が多いので、流星痕が残る
すでに今年のペルセウス座流星群の火球が見えたようです!
いよいよペルセウス座流星群がピークを迎えます!これは2022年8月11日3時41分47秒に流れたペルセウス座流星群の火球を、平塚の自宅から西の空に向けたカメラで捉えた様子です。高速流星に特徴的な、緑色の流星痕が残りました。一番多く流れるのは13日未明ですが、前後数日も多く、今夜も活発です。 pic.twitter.com/y5eVRyPwBj
— 藤井大地 (@dfuji1) August 11, 2022
ピークの日にちを待たずとも、こんなにくっきり見えるのであれば、当日はさらに期待できそうですね^^
大阪の天気は?
ペルセウス座流星群が見れる日にちの、大阪の天気も確認していきましょう!
8月12日(金)の天気です。
この日の大阪の天気は、
「曇時々晴」
気温は、最高気温35℃、最低気温28℃
※8月11日22時時点の天気予報
晴れの予報なので、雲が夜空を覆わなければペルセウス座流星群を観測できそうですね。
8月13日は、「晴れのち雨」となっています。
夜に雨が降る可能性があるので、13日は流星群を見るには、厳しいかもしれませんね。
まとめ
この記事では、「ペルセウス座流星群2022大阪の方角やピーク時間は?当日の天気も!」と題してお送りしてまいりました。
今年のペルセウス座流星群は、月明かりの影響を受けて例年よりも観測しずらいかもしれませんが、夜遅い時間から未明にかけてだと見れる可能性がありそうです。
空が開けた場所で夜空を眺めるのがおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント