毎年バレンタインシーズンになると、「そろそろ名古屋高島屋のアムール・デュ・ショコラの情報が知りたい!」という気持ちになりますよね。
推しブランドのチョコを絶対に逃したくない人や、自分へのご褒美チョコをゆっくり選びたい人にとって、開催期間や混雑状況はかなり重要なポイントです^^
名古屋高島屋のアムール・デュ・ショコラは、日本でもトップクラスの規模を誇るショコライベント。
2025年も約140ブランド・約2600種類が集結し、過去最大規模で開催されました。
ここでは、2026年版アムール・デュ・ショコラについて
・開催期間はいつからいつまでか
・会場の場所とアクセス、混雑の傾向
・注目ポイントやイベントの特徴
・2025年の実績から見る2026年のブランドラインナップ傾向
このあたりを、これから行きたい人向けにわかりやすくまとめていきます。
それでは早速始めてまいりましょう!
開催期間はいつからいつまで?
2026年の名古屋高島屋「アムール・デュ・ショコラ」の開催期間から確認していきましょう!
2026年1月16日(金)〜2月14日(土)
2月14日がちょうどバレンタイン当日の土曜日なので、その日が最終日という形ですね。
2025年の会期は
2025年1月17日(金)〜2月14日(金)
の29日間でした。
2026年もほぼ同じ期間構成で、1カ月近くにわたって開催されると見てよさそうです。
営業時間については、2025年はメイン会場が朝10時〜夜20時前後の営業となっていました。
最終日は少し早めに閉場することが多いので、2026年も
というイメージで考えておくと安心です。
正式な時間は直前に公式情報で確認しておくと間違いがありません。
会場・アクセスと混雑予想
会場の構成
名古屋高島屋のアムール・デュ・ショコラは、メイン会場と複数のサテライト会場に分かれているのが大きな特徴です。
2025年は
・ジェイアール名古屋タカシマヤ 10階 催会場(メイン会場)
・1階・3〜9階の各フロアにサテライト会場
・イオンモール岡崎内「フードメゾン 岡崎店」にも会場
という形で、合計9会場+岡崎サテライトというかなり大規模な構成でした。
この「10階にドーンとメイン、下の階にテーマ別・ブランド別サテライト」という構成は、ここ数年の定番スタイルになっています。
そのため2026年も
・10階がメイン会場
・1階・3〜9階にブランドやジャンルごとのサテライト
・岡崎など別会場でのミニ開催
という複数会場形式が続く可能性が高いと考えられます。
アクセス
会場となるジェイアール名古屋タカシマヤは、JR名古屋駅直結の百貨店です。
・JR在来線・新幹線 名古屋駅 直結
・名鉄・近鉄・地下鉄からも地下街経由でアクセスしやすい立地
雨の日でもほとんど外に出ずに行けるため、バレンタインシーズンでも行きやすいのが魅力です。
車で行く場合は、提携駐車場を利用することになりますが、
アムール・デュ・ショコラの期間中は特に混みやすいため、電車利用のほうが動きやすいです。
混雑するタイミング
2025年の実績では、80万人以上が来場し、売上は41億円超えという大規模イベントになりました。
これだけの来場規模なので、時間帯によってはかなりの混雑を覚悟する必要があります。
特に混雑しやすいのは
・スタート直後の数日間
・土日祝日の午前〜夕方
・テレビやSNSで紹介された直後
・バレンタイン直前の週末
このあたりは、エレベーター待ちやレジ待ちも含めて、かなり人が多くなることが予想されます。
逆に、比較的ゆっくり見やすいのは
・平日のお昼すぎ〜夕方前
・夜の閉場1〜2時間前(平日)
・メイン会場ではなく、サテライト会場側
といった時間帯です。
2026年も、人気ブランドの一部については
・事前抽選での先行入場
・日時指定の入場券
・整理券配布
といった仕組みが導入される可能性が高いので、狙っているブランドがある人は、事前に公式案内をチェックしておくと安心です。
注目ポイント・特徴
2026年のアムール・デュ・ショコラも、単に「チョコがたくさん並んでいるイベント」ではなく、テーマ性のある大規模ショコラフェスという位置づけになりそうです。
2025年は「ショコラマジック」をテーマに、
会場演出や限定商品も含めて「魔法のように心が躍るチョコの世界」をイメージした構成になっていました。
そこから考えると、2026年も
・会場全体で統一された世界観の演出
・フォトスポットや、思わず写真を撮りたくなるディスプレイ
・イベント限定パッケージや会場限定フレーバー
といった「体験として楽しいポイント」が増えていくと考えられます。
また、ここ数年の特徴として
・推し活や自分用ご褒美を意識した華やかなボンボンショコラ
・少量入りでも高級感のある「プチ贅沢ギフト」
・仕事仲間・友人に配りやすいバラマキ向けの可愛いパッケージ
・アイシングクッキーや焼き菓子系など、常温でも扱いやすいライン
こうしたバリエーションがしっかりそろっているので、
「本命用」「自分用」「職場用」「家族用」と目的別に選びやすいのが名古屋高島屋アムールならではの魅力です。
さらに、オンラインストアも毎年強化されていて、
高島屋全体のアムール・デュ・ショコラ特設ページでは、2026年のオンライン会期もすでに案内されています。
遠方の人や、会場の混雑が不安な人は、オンラインと組み合わせて賢く利用するのもありですね。
ブランドラインナップの特徴(2025年実績から見る2026年の傾向予測)
2026年の詳細ラインナップは、アムール・デュ・ショコラが近づくにつれて順次発表されていきます。
ただ、2025年の実績を見ると、どんな傾向になりそうかはかなりイメージしやすくなります。
2025年の名古屋高島屋アムール・デュ・ショコラは
・出店ブランド:約140ブランド
・販売商品数:約2600種類
・イベント・会場限定商品:約170種類
という過去最大規模でした。
この数字から考えると、2026年も
・100〜140ブランド前後
・2000〜2600種類クラスの商品数
・会場限定や先行販売のチョコが多数
というスケール感が期待できます。
傾向としては次のようなラインが強くなりそうです。
・海外の有名ショコラティエによるボンボンショコラやタブレット
・日本各地の人気パティスリーによる限定ショコラ
・名古屋ならではのご当地スイーツブランドの参戦
・SNS映えを意識したキュートなビジュアルのチョコスイーツ
・箱を開けた瞬間にテンションが上がるギフトボックス系
また、2025年は
・初登場ブランドが16ブランド
・イベント限定・先行販売アイテムが過去最大規模
という動きもありました。
この流れから、2026年は
・初登場ブランドの枠がさらに増える可能性
・「名古屋高島屋先行」「アムール限定」などの差別化商品がより強化
といった方向性も期待できます。
「絶対に買いたいブランドがある」という人はもちろん、
「今年は新しいお気に入りブランドを見つけたい」という人にとっても、
歩くだけで次々に誘惑されるようなラインナップになりそうです。
混雑を避けて楽しむコツ
最後に、2026年に行くときに意識しておきたいポイントを簡単にまとめておきます。
・どうしても欲しいブランドや限定品がある場合は、会期の前半か午前中を狙う
・とにかく雰囲気を楽しみたい人は、平日の昼〜夕方前を選ぶ
・メイン会場だけでなく、サテライト会場も回るとゆったり見られる
・足が疲れやすい人は、回るフロアをある程度絞っておく
・オンラインストアも併用して、会場では「実物を見て選ぶ用」にする
このあたりを押さえておくと、混雑のストレスを少し減らしながら楽しめます。
まとめ
名古屋高島屋アムール・デュ・ショコラ2026は
・会期:2026年1月16日(金)〜2月14日(土)
・場所:ジェイアール名古屋タカシマヤ(名古屋駅直結)
というスケジュールで、2025年に続き大規模なショコラの祭典として開催される見込みです。
2025年は約140ブランド・2600種類以上のショコラが集まり、
限定品や初登場ブランドも多数登場しました。
2026年も、同じかそれ以上にワクワクするラインナップが期待できそうです。
行く日や時間帯を少し工夫しながら、
自分用のご褒美チョコや、大切な人へのギフトを探しに出かけてみてください。


コメント