2020年に見れる三大流星群のうちの最後の流星群「ふたご座流星群」の時期がやってきました^^
今年のふたご座流星群は観測するのにとても好条件なんだそう。
ピーク時間や見える方角は、
・13日21時頃~14日明け方が見頃
・方角は特になく、空全体!
今からとても楽しみですね♪
詳細は、記事内で詳しくみていこうと思います!
それでは早速始めていきましょう!
ふたご座流星群2020大阪の見える時間や方角は?
ふたご座流星群を大阪で見える方角はどこなのでしょうか。
今年のふたご座流星群の特徴は、
・極大が日本で観察しやすい時間帯に比較的近い
・15日が新月のため月明かりの影響がない
というかなり良い条件が揃っているんです!

こんなにいい条件揃ってたらちゃんと見れそう♡
楽しみだな〜♪
月あかりの影響がないと暗い夜空に流星群をしっかりと見ることができるので今年は大チャンスですね!
そこで気になるふたご座流星群が見れる時間ですが、
13日21時頃~14日明け方が見頃です!
特に深夜の2時頃には、放射点がほぼ天頂になるのでこの時間が絶好の見頃になるでしょう。
この時間に流星群を見れたらとても綺麗でしょうね♪
このような感じの流星群が見れるんです!
明日の夜はふたご座流星群です!
今年最後の流星群は好条件なので、見逃さないようにしましょう!#ふたご座流星群 pic.twitter.com/YpQj8x4Lwo— ゆーすけ@週末絶景トラベラー (@yuyu2438) December 12, 2020
とても綺麗ですね♪
今年最後の三大流星群とあって見逃せませんね!
ふたご座流星群2020の方角は?
ふたご座流星群2を見るのに一番いい方角はどこなのでしょうか。
調べたところ、
見る方角はどちらが良いということはないそうです。
家からだとベランダで見ることになると思うので、防寒対策はばっちりしてくださいね。
ちなみに1時間に観測できる最大の流星群は55個と沢山なので見逃さないようにしたいですね!こんなに沢山の流星群が夜空を流れたら見入ってしまいそうですね♪
星の流れ方はランダムなので、立て続けに数個観測できることもあれば10分以上も見えないこともあるんですって!
なので、15分くらいは辛抱強く星空を眺めるのがいいですね♪
おすすめスポットも
大阪でふたご座流星を観測するのにおすすめの場所はどこなのか確認していきましょう。
そもそも流星群を観測しやすい場所は、「月明かりや街明かりの影響があまりないところ」になります。
となると都会である大阪は、あまり観測ができないのではないか、、、という不安な声もでてきそうですね。
そんな中でも比較的見やすい場所をいくつか挙げていこうと思います!
長居公園
長居公園は、長居駅から徒歩5分くらいのところにあるので、大阪市内からでもいきやすい場所にばります。
大阪市内なので見えにくいのでは?と思われるかもしれませんが、意外と見やすい穴場スポットになっています。
ふたご座流星群を観測するのに一番いい時間が明け方なので、会社や学校前に長居公園へ行かれるのも便利ですよね!
開園時間は常時開園されていて、入園料も無料です。
広いので朝からランニングされている方もいらっしゃいますよ♪
和泉葛城山
和泉葛城山は大阪府と和歌山県の境目にあります。
夜景がキレイに見える場所としても有名です!
大阪市内から離れているため穴場の一つですね♡
標高858mなので街明かりの影響が少なく大阪市内よりも星空が良く見えますよ。車で行かないといけない場所なので、アクセスはしづらいかもしれません。
箕面公園
箕面公園は、山の中にあるのでこちらも星空が綺麗に見えます。
聖展望台が近くにあるのですが、そこから市内を一望できるのでふたご座流星群も見れそうですよね!
まとめ
今回は、「ふたご座流星群2020大阪の見える時間や方角は?おすすめスポットも」についてお送りしてまいりました。
2020年最後の三大流星群なので、なんとしてでも見たい気持ちがありますよね!
夜空を眺めながらほっこりとした時間を過ごすのも良さそうです。1年を振り返るいい機会にもなりそうですよね。
最後までお読みいただきありがとうございます!
コメント